カナガンの広告がしつこいのはなぜ?
この記事は、
「カナガンの広告がしつこい!いつまでも出てくる!」
という現象でお困りの方に向けて書いています。
どんなサイトを見てもずっとつきまとってくる広告、うっとうしいですよね。
なぜこんなことになるのか?
それは、カナガンの広告はウェブブラウザ(chromeやsafariなど)の閲覧歴をもとに自動で表示される広告だからです。
そのため、一度でもカナガンの情報を調べたり、公式サイトを訪れたり、Amazonや楽天のページを見ると、
「この人はカナガンに興味がある人なんだ」
と認識され、買おうが買うまいが関係なく延々表示されるという仕組みです。
カナガンの広告を消す方法
では、カナガンの広告を消すにはどうすればいいのか?
答えは「カナガンに関する情報は一切探さずに、別のサイトを見まくる」です。
見るサイトは、特に興味がある商品のサイトが有効です。
他のドッグフードでもいいですし、化粧品や洋服のサイトでもいいです。
こうすることで、ブラウザにカナガン以外の閲覧歴がたまっていき、別の広告が表示されるようになります。
広告を広告で上書きするのです。
ここで、
「広告自体いらないよ!全部まとめて非表示にできないの?」
と思うかもしれませんね。
しかし残念ながら、広告自体を消すのは不可能です。
カナガンの広告が設置されていたスペースは、広告のためのスペースですから、カナガンが表示されなくなったところで、別の何かしらの広告が挿入されるだけ。
これまであまり意識していなかったのは、様々な広告が入れ代わり立ち代わり出現しているせいで、1つ1つの広告にそこまで注目せずに済んでいたからです。
それがカナガン一色になったことで、否応なしに目につくようになってしまったということですね。
ということで、カナガンのしつこい広告を表示しないようにする方法は、
「カナガンに関する情報は一切探さずに、別のサイトを見まくる」
でした。
カナガンを買わないと決めたのなら、今後「カナガン」というワードで検索するのはやめましょう。
カナガンドッグフードが怪しい理由はステマ臭いから
「カナガンはいろんなサイトでおすすめされてて怪しい・・」
と疑っている人がたくさんいるようです。
スタンダードプードルのフードってオススメありますか?
ネットで調べたら、ステマみたいなのばかり出てくる
モグワンとかカナガンとか、そもそもそれらは高過ぎて、流石にコンスタンスに与えるのは無理。
ブリーダーさんはロイヤルカナン与えてるけど、どなの?#ペットフード#スタンダードプードル— 皐月桜@趣味垢主にゲーム•ペット予定 (@SATUKI_SAKURA_G) March 6, 2022
実際、いろんな比較サイトやランキングでおすすめされているのは事実です。
なぜおすすめされているのか?
その理由は、そのサイト経由でカナガンを購入すると、サイト運営者にマージンが入るからです。
いわゆる「アフィリエイト広告」ですね。
お金がもらえるので、みんながんばって宣伝します。
愛犬にカナガンを食べさせた体験談を掲載して、広告色を薄めるステマ臭いやり方をしています。
この広告手法を嫌う人は多いです。
広告手法と品質は無関係
ステマというだけで無条件に嫌う人は多いですが、それなら、
「ステマ臭い商品はすべて悪い商品なのか?」
というと、別にそんなことはありません。
広告手法と品質は無関係です。
たとえばホームセンターでよく売っている激安ドッグフードはステマをしていません。
しかし、以下のようなものが多いです。
・メインは小麦
・生肉ではなくチキンミールを使っている
・着色料を使って駄菓子みたいな色
・酸化防止剤が複数種類使われている
・東南アジアで生産している
・値段は1㎏あたり200円
ステマをしてないだけで、品質は下の下の下です。
「安いよ」ぐらいしか褒めるところがありません。
これがカナガンよりいいフードかというと、明らかに違いますよね。
このように、ステマをしているかどうかと、商品自体の品質はまったく関係ありません。
広告に吊られないようにするには、きちんとドッグフードのことを勉強して、原材料をよく読んで判断できる目を養いましょう。
カナガンがしつこい・怪しい理由まとめ
カナガンはたしかに広告手法に問題があるかもしれません。
しつこくて怪しいステマや自動広告のやり方を嫌う人が多いのは事実です。
しかし、品質に目を向けてみると、粗悪なフードとはいえず、むしろ良い部類に入ります。
・野菜や果物を複数種類使用
・食いつき重視
・香料・着色料不使用
・ヒューマングレード
・FEDIAF基準の工場で生産
・イギリスはじめ39カ国で販売
などなど。
もっとも、イギリスで売れている(=実績のある)フードを輸入しているので、当然といえば当然なんですが。
(ワンコの好みの違いはもちろんあります)
繰り返しますが、広告手法とフードの品質は関係がありません。
ごまかしのきかないスペックをじっくり読んで愛犬のフードを決めたいですね。
→カナガン公式サイトをみてみる
関連記事:カナガン口コミ